歩・探・見・感

歩・探・見・感

ノスタルジック、レトロ、ディープそしてマイナーな世界へようこそ

旧町名 琺瑯住所プレート&金属住所プレート&電力プレート 銀座東

銀座東のものは以前紹介したことがないと思ったが、調べたところあった。
あった?
わざわざ調べる必要があったのか?
どういうことだ?
単に忘れていただけだ・・・。
やばい。
事前に調べたはずだが、こんなことをもう発生させてしまった。
今後は気を付けよう。
しかし、このようなことは、今後もあるかもしれない。

前回のことはチャラにして、新しく発見したものと合わせてまとめて再紹介しよう。

 

①-1琺瑯住所プレート 中央區銀座東二丁目五番地

発見日  2020年8月13日

発見場所 東京都中央区銀座2丁目

 

①-2琺瑯住所プレート 中央區銀座東二丁目一一番地

発見日  2019年10月28日

発見場所 東京都中央区銀座2丁目

番地は「二」じゃないよね?
「十一」だよね?
「十一」を「一一」と記載してある。

 

「中央區」は右書きで区が旧字体だが、日本橋区京橋区より中央区が成立したのは1947年(昭和22年)、銀座東になったのは1951年(昭和26年)からなので、戦前の物ではない。

 

かつては中央区銀座1-20にあった中村畳店に「中央區銀座東一丁目七番地」の琺瑯住所プレートがあったそうだ。

②住所プレート 中央区銀座東1-9 銀座東一丁目町会

発見日  2021年5月22日

発見場所 東京都中央区銀座1丁目

 

③電力プレート ギントウ2-12

発見日  2022年4月17日

発見場所 東京都中央区銀座2丁目

ペンキで全部塗られてしまっているが、読むのには問題ない。

ギントウ?
少し考える。
銀座東の略か、と気が付く。
5文字以内なら「ギンヒガシ」でもいいのではないかと思ったが、検討の結果これになったのだろう。
「東」を「ヒガシ」と読ませているものもあって、駒込東片町の電力プレートは「ヒガシカタ」となっている。

 

歴史

1931年(昭和6年)から1951年(昭和26年)までは木挽町一〜八丁目。

1951年(昭和26年)銀座東一〜八丁目に改称。

1969年(昭和44年)住居表示実施により銀座一〜八丁目の一部となる。 

 

銀座東の町名の由来(中央区ホームぺージより)

銀座の東側に位置する木挽町と銀座との間にあった三十間堀川が埋め立てられ地続きになること、銀座の西側に銀座西があったことに対応して、地元住民の希望が実を結んでできた町名です。

 

「歩いてわかる中央区ものしり百科」の巻末に「旧町名の由来」という記事があり、「住居表示に関する法律」(昭和37年5月)の施行によって改編・消失した「旧町名」を取り上げ、その時期や由来などが紹介されている。

ここでは、「旧町名」である「銀座東」について、「戦後の残土処理などを目的に、銀座の東側に位置する木挽町と銀座との間に流れていた掘割(三十間堀川)が埋め立てられた、これによって銀座が地続きとなり、銀座の西側の町名『銀座西』に対して、木挽町を『銀座東』と改称して1~8丁目を起立した。」と説明されている。

 

銀座の町名の由来(中央区ホームぺージより)

銀座とは銀貨鋳造所のことで、慶長17年(1612年)、銀座を駿府(静岡)からこの地(現在の銀座二丁目あたり)に移したことから、俗称で銀座と呼ぶようになりました。

 

大都会の銀座だが、古い建物もいくつか残っている旧銀座東は頑張って残り続けてくれている。