2024年10月5日は雨だった。最近あまりいい天気の日がない。
無料の魅力もあり、いつか入ろうかなと思っていたのだが、見学に時間をかけるより探索に時間をかけたかったので、今まで、何回も前は通っていたのだが、入館したことはなかった。
雨だったので、とうとう見学する決断した。
展示室の中で一番時間をかけて撮っていたのがこの地図。
旧山下居留地周辺
旧山手居留地周辺
ここに横浜公園の説明書きは不要だと思う。
邪魔。
見たいところが見えない。
神奈川縣第壹大區町名表
現存している町名が結構あるように見える。現存していない町名を調べてみたいような気がするが・・・、気がするだけである。
横濱鉄道発着時間表
ただ紹介するだけではつまらない。
疑問点発見!
賃銭表には同じ駅名が書かれているが、違う賃銭になっているはなぜ?
往復でもなさそう。
上 本町標▢ヨリ里程
下 各國里程大略
一町は60間、 360尺。 約109メートル
競馬って何?
地名なの?
たぶん1866年(慶応2年)に日本初となる常設の洋式競馬場として開設され、1943年(昭和18年)に閉場された根岸競馬場のことだろう。
横浜競馬場の遺構として根岸森林公園内に唯一現存する一等馬見所があり、2009年(平成21年)に経済産業省によって近代化産業遺産に認定された。
また見ていないので、そのうち行きたいと思っている。
温海は16里なので山形の温海温泉ではなく熱海温泉のことだろう。
上 諸港海上里程畧表
下 同東廻り海上里程
各國旗章畧圖
右書きだから読みにくい。
読み方も今と違う。
どこの国かわからないのもある。
国旗も変わっている。
圖中凡例
凡例も現在と違い、面白い。
書き起こししてみたが、読めない字があったり、まちがっているかもしれない。
外國舘番号ハ紙中狭キユエ
數字畧書ス
タトヘハ
百六十五番ハ
百六五
二百二十四番ハ
二二四
ト小書スルカ如シ
餘ハ之ヲナラヘ
今般自ラ市中ヲ細見シ方位道舗町名ノ
改正區分ノ境界外國館ノ番▢其外トモ
五分一丁ノ積リヲ以テ委シク▢中ニ縮シ以テ
懐實ニ便ナラシム然シモ若シ相違ノ廉ア
ラハ御報知是祈早速相改差上奉り度候
明治十年十月廿七日板権免許 同十一年十一月出板
圖画出版車者
横濱野毛町三丁目二百廿一番地平民
錦誠堂尾崎富五郎
五分一丁は縮尺七二〇〇のことらしい。
出ようとしたら、団体客が入ってきて、勢いに押され、しばらく出れなかった。