発見日 2021年12月18日
発見場所 東京都杉並区桃井4丁目
「宿」は「やど」ではなく「しゅく」と読む。
「宿町集会所」の階段脇に佇む御嶽神社に町名由来碑がある。
宿町町名の由来
一、江戸時代の地名。
上井草村宿。一名遅野井村とも呼ばれていた。
一、明治二十二年五月町村制施行。上、下井草村、上
下荻窪村の四村合併により、井荻村となる。
豊多摩郡井荻村大字上井草字宿、原、寺分。
(宿、原、寺分とは旧宿町、井荻一、二、三丁目の地域)
一、大正十五年七月一日行政区画土地の名称変更に
より、東京市杉並区上井草町となる。
当地は旧字名で「宿」と呼ばれていた。
一、昭和八年七月二十九日町区域並町名変更によ
り、東京市杉並区宿町となる。
一、昭和三十七年住居表示法が施行され、桃井、上
荻、西荻北、善福寺と宿町の区域が分断され、宿
町の町名は消えた。
ここに、歴史的地名を憶い、宿町町会呼称の
由縁と、宿町の由来を刻して永く後世に伝
えるものである。
昭和五十九年十一月吉日
宿町町会
「遅野井」と呼ばれていたとあるが、これは、文治5年8月(1189年)に源頼朝が28万騎の大軍を率いて、奥州藤原氏討伐の途中、この地に宿陣し、飲み水を掘ったが、水の出が遅く、「遅いのう」と言ったので遅野井と呼ばれようになったそうだ。
宿(後の宿町)の地名について、某古老が、「大昔は、寺分と宿はひとつの付合いで,寺分宿と呼ばれた。それは、このあたりは善福寺、万福寺、東福寺の領分で、お寺の宿坊があったので、寺分宿と呼ばれた。後に青梅街道ができたので、寺分と宿の二つにわかれた。」と語っていたそうだ。
宿町町会の掲示板
桃井原っぱ公園
一番下に記載されている協力者が宿町町会になっている。
桃井原っぱ公園の紅葉
桃井原っぱ公園の太陽と雲
木のところにある白い点は太陽のゴーストだ。
現在放送中の朝ドラ「カムカムエブリバディ」に縦型の「たばこ小賣所」の看板が店舗に設置されていたのに気づいた方はいるだろうか?
涙なしでは見られない回が多く、AIの主題歌「アルデバラン」を聞くだけで切なくなる。「アルデバラン」はアラビア語で“後に続くもの”という意味を持つらしい。
あっ、違う、ドラマと歌の話ではない。
縦型の「たばこ小賣所」の看板の話だ。
戦前のものなので、「煙草」と漢字だと思ったが、「たばこ」とひらがなだった。
書体も戦前ぽくなかったなあ。
琺瑯製のものとは見えず、材質は何だったのだろう?
ドラマの小道具の一つだが、とても気になってしまい、「たばこ小賣所」の看板が写されているときは、ドラマの内容より、「たばこ小賣所」の看板が気になってしまい、ドラマに集中できなかった。
「たばこと塩の博物館」に「たばこ小賣所」と「塩小賣所」の看板について問い合わせしてみた。
お忙しい中、当日中に回答いただき、資料まで添付していただき感謝している。
「看板」(平成13年、たばこと塩の博物館)という収蔵品目録に記載されている部分のコピーと次の回答をいただいた。
「看板は、基本的には、専売局および専売公社からの指示事項、注意事項という形で
通達されたものに基づいて設置されておりました。
(専売化においては、専売局や専売公社から主に小売人組合を通じて、販売所作りの指
導がありました)
ただこれらは、あくまで専売制度下のものですので現在はそうしたルールはなく、いまの残っている看板類は、小売人の方々の意志で残されているものだと思います。」
と自分が望む「煙草小賣所」「たばこ販売所」「たばこ小売店」の看板の詳細な歴史はわからなかった。
まだまだ調査が必要なようだ。
とは言ってはみたものの、一番詳しいところ(たばこと塩の博物館)に聞いたので、ここで打ち止めか?