訪問日 2023年1月10日、24日
探索中に気になるものを撮っているだけで鉄道マニアという程ではない。
恵比寿駅付近に設置されている看板
旧国鉄が設置したものとは思えない手書きのもの
四反町架道橋と四反町ガード
比丘橋西交差点のところにある架道橋
旧町名と思われる「四反町(よんたんまち)」に反応してしまった。
四反町ガード
四反町架道橋
プレートが設置されているのだが、配管に隠れて全体が見えない。
ところどころ見えなかったり、欠けていて確認できないところがあるが下記の文字が確認できた。
四反町羽澤線
道路 竣成
昭 ○年 一月
澁○町
右書きなので戦前の物だろうか?
歴史
1889(明治22)年5月1日
東京府南豊島郡渋谷村大字下渋谷字四反町となる。
1896(明治29)年4月1日
東京府豊多摩郡渋谷村大字渋谷下渋谷字四反町となる。
1909(明治42)年1月1日
東京府豊多摩郡渋谷町大字下渋谷字四反町となる。
1928(昭和3)年1月1日
帝都復興計画の一環により、東京府豊多摩郡渋谷町大字中通一丁目、大字下通四丁目、大字丹後町、大字公会堂通に編入となり消滅。
四反道跨線人道橋
こちらの名称は「四反町」ではなく、「四反道」となっている。
なぜ「四反町跨線人道橋」にしなかったのだろうか?
こんなこと誰も気にしないと思うが、理由を知りたかったのだ。
調べているとかつて恵比寿~渋谷間に四反道踏切があったことがわかった。
それがいつか撤去され「四反道跨線人道橋」が設置された。
その時に「四反道踏切」の名称が継承されて「四反道跨線人道橋」となったのであろう。
「四反町に至る道」という意味で命名されたのかもしれない。
鉄道遺産と呼べるものかわからないが、近いうちに無くなってしまうので、そういう扱いで当ブログでは取り上げる。
訪問場所 東京都渋谷区恵比寿西二丁目、渋谷区東二丁目
線路沿いを歩いていたら、工事の案内が設置されていた。
めったに利用することはない人道橋だ。
架替え工事が行われるようだ。
四反道跨線人道橋(したんどうこせんじんどうきょう)は、渋谷駅から恵比寿駅方面に約1キロメートルの場所に位置し(渋谷区東二丁目26番~恵比寿西二丁目6番)、JR山手線と埼京線を跨ぐ歩道橋。
昭和41年(1966年)の開通から56年が経過し、老朽化しているため、架替え工事を令和4年8月頃より実施しているそうだ。
現在の橋を補強するより、新設する方がメリットがあるのだろうか?
最初の予定では2021年末から工事、2022年4年度末の完成予定とのことのようだったようだが、コロナで工事が遅れたのだろうか?
明治通り側にあったもの
代官山町側にあったものと内容が違うが、同じ日に撮っていないので、代官山町側もあるのかもしれない。
四反道跨線人道橋の一部通行止めについて
明治通り側のスロープが通行止めになるようだが、この図ではう回先が示されていない。
不親切だと思うが、地元の方は分かるのだろうか?
---------------------------------------
2023年2月7日追記
スロープが閉鎖されていた。
上でう回先が示されていないと書いたが、迂回路の看板が設置されていた。
この図に問題がある。
この看板は東二丁目側に設置されている。
恵比寿駅は左側、渋谷駅は右側と逆なのである。
地元の人ならわかるだろうが、知らない人は渋谷駅方面に行ってしまいそう。
迂回路の四反道ガードの写真が載っていた。
---------------------------------------
橋の上からは都営渋谷東二丁目第2アパートが見える。
新しい橋が架けられると、このような写真は撮れなくなる。
明治通り側
おじさんが階段の真ん中付近で電車の写真を撮っていた。
人道橋脇でロールスロイスが信号待ちをしていた。
ネットを調べてみるとこの人道橋からしか撮れないような鉄道写真があるらしい。
湘南新宿ラインが来たので、橋の上から撮ってみた。
ビルの間から出てきたように見える。
でもこれは誰でも撮れる。
新しい橋では撮れないようなものがあるのかはマニアではないのでわからない。
一番前の車両に乗り、車掌室の窓越しに写真を撮ってみよう。
渋谷から恵比寿へ向かう途中(湘南新宿ライン)
橋の上に人が見える。
恵比寿から渋谷へ向かう途中(山手線)
湘南新宿ラインに乗った方が中央寄りでよかったかも。
この人道橋はドラマなどのロケ地としても利用されているらしい。
最近のドラマでは「親愛なる僕へ殺意をこめて」でサイに拉致された京香を救うためエイジがアタッシュケース片手に現場へ向かう現場のロケ地になったそう。
ドラマは見ていたが気が付かず。
現在はベビーカーや自転車を押して渡れるようだが、新しい人道橋はどうなるのだろう?
工事概要に完成イメージが載っていた。
エレベーターはあるが、スロープはなく、階段だけのようなので押しては渡れないようだ。
ライトアップもされるようだが、「BE KOBE」って何?
調べたところ神戸市に設置されているものらしい。
上の写真の「SHIBUYA」がライトアップされるのだろうか?
それならば、「SHIBUYA」にすればよかったと思うのだが、よくわからない。
手すりも設置されるようだ。
人物の絵が雑に感じる。
更に渋谷駅方面に向かったところにあった「お知らせ」
意味が分からない落書きがあった。
下の地図には人道橋は載っていなかった。
この辺りは再開発が進行中だ。
渋谷駅桜丘口地区第一種市街地再開発事業 外観イメージ(西側から)
左からA-1棟、A-2棟、B棟、C棟(右下)
今年2023年11月に竣工予定らしい。