同じ場所で発見。
近寄って撮ろうとしたら、バイクが置いてあり、邪魔だった。
更に近寄ろうとしたら、バイクの持ち主らしい作業服を着たおじさんに、「近寄らないでください、珍しいものだと思うけど」と言われた。
「昭和のものでしょう?、あっちにもあったよ」と言われる。
仕方ないので、撮影はほどほどにし、あっちと言われた方に行くが、見つからず。
ガセネタだったのか、あっちと言われた方向が違かったのか?
発見日 2022年2月21日
発見場所 東京都板橋区大山金井町
①電力プレート
柱の角に折り曲げられて設置されていた。
柱の幅を見ると平面に設置できたと思うが、痛々しい。
②琺瑯住所プレート
右側の端部分の劣化がひどい。
歴史
金井窪(金井久保)村。
1871年(明治4年)11月14日
浦和県(現埼玉県)から東京府に編入された。
1889年(明治22年)
板橋町大字金井久保。
1958年(昭和33年)
板橋町4・9丁目の各一部をあわせた町域を大山金井町とした。
1971年(昭和46年)
新住居表示を実施して現行の「大山金井町」となった。
初め「金井窪」とする予定だったが「いまどき窪か?」と反対の声が上がり、窪を削除して金井町と決まった。しかし大山商店街の賑わいを見て、大山とは無縁の地だが大山を冠したらしい。
地名の由来
確定された説ではないが、谷端川沿いに鉄錆を含んだ湧水があったからとも言われている。
金井窪の地名はバス停名に残っている。
2022年8月4日
探索途中に立ち寄り、前回撮れなかった全景を撮ってきた。
正面
斜めから
横から