今回は葛飾区の旧町名「小菅町」を紹介しよう。
①葛飾区小菅町八四八
発見日 2021年8月14日
発見場所 東京都葛飾区小菅一丁目
②葛飾区小菅町一一八三
発見日 2021年8月14日
発見場所 東京都葛飾区小菅一丁目
③と④は同じ建物に設置されている。
東京都内にある琺瑯町名看板探索に没頭しているときは、電力プレート自体の存在すら知らなかった。
これが旧町名の痕跡の一つであることを知ったのは、しばらくたってからだった。
③コスゲ-14
発見日 2021年8月14日
発見場所 東京都葛飾区小菅一丁目
④小菅1丁目24
発見日 2020年9月8日
発見場所 東京都葛飾区小菅一丁目
ホームローラン?
何かの造語かもしれないが、ネットでは出てこない。
つるやは廃業してしまっているようだし、ということは、ホームローランは永遠の謎?
歴史
明治4年(1871)11月
廃藩置県により小菅県が廃止されたのちは東京府に属す。
明治5年(1872)
大区小区制では、東京府第十一大区一小区に割り当てられまた。
明治11年(1878)
東京府南葛飾郡に属し、柳原・小谷野と連合町村を結成した。
明治22年(1889)
町村制施行により、 「小菅、上千葉、下千葉、柳原、小谷野、堀切」が合併して南綾瀬村となると、旧小菅村域は南綾瀬村大字となる。
昭和7年(1932)
東京府葛飾区の誕生で、旧小菅村域は「小菅町」になる。
昭和38年(1963)
住居表示実施により、小菅町の範囲は、「小菅一~三丁目、堀切四~五丁目」(小菅四丁目は、全域が旧上千葉町の一部)に編成された。
地名の由来
元は千葉袋(ちばぶくろ)と呼ばれる地域の一部。千葉氏の大須賀一族が移り住み、小菅氏が治めた事がいわれとされる。